
https://store.nintendo.co.jp/category/SWITCH_SOFT/HAC_P_AAAAA.html
1: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:26:09.82 ID:KB9J2jBpa
意味が分からないのはどっち?
12: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:45:16.03 ID:Qeg44h8BM
前者のやつ"これくらいの"じゃなくて"コッチの方面の"ならまだ使う場面の想定はできるんだかなぁ
あえて使いどころ考えるならフォトリアル系でギラギラさせてるやつとエフェクト控えめにしてるやつ比べてる時とかかねぇ
あえて使いどころ考えるならフォトリアル系でギラギラさせてるやつとエフェクト控えめにしてるやつ比べてる時とかかねぇ
14: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 11:10:12.63 ID:Ggz92Fupd
グラが安心ってのは「グラフィックにリソース割いてないから内容は安心して良いな」とか「グラフィックが良すぎると頭の中に入ってくる情報が多すぎてゲームに集中出来ない=このぐらいのグラの方が安心」とか色々解釈は出来るな
16: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 13:05:45.31 ID:hp3r/Ccf0
グラフィックが綺麗だと何と無く難しそうに見える
5: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:29:07.64 ID:EIGhpPpqp
面白さという便利な表現
3: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:28:09.92 ID:KWh1sOvIa
別に後者は意味がわかる人にはわかるだろ
面白いのは認めるがクソグラだ
ってことだし
前者はそのグラ程度しかだせないハード信者だから
安心する、って自分にそう言い聞かせてるだけ
面白いのは認めるがクソグラだ
ってことだし
前者はそのグラ程度しかだせないハード信者だから
安心する、って自分にそう言い聞かせてるだけ
4: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:28:33.15 ID:rLKwia0W0
イミフなのは後者。
前者は例えば人殺しゲーだったりが
超リアルすぎで引く感じは理解できるので
意味としてはわからんでもないを
前者は例えば人殺しゲーだったりが
超リアルすぎで引く感じは理解できるので
意味としてはわからんでもないを
9: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:30:51.67 ID:oQZW4i9Va
イミフにはイミフをぶつけるんだよ
6: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:29:42.34 ID:S4McNOd+a
業界人のカウンターも抽象的過ぎて意味がいまいち解らん
7: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:30:08.54 ID:DRy602pk0
超リアルな映像に○とか×とか出るくらいならちょっと質感落ちても問題ないわ
13: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:53:19.34 ID:qp40CZXRa
正直これくらいの面白さで誤魔化してる方が何か安心するわ
8: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 10:30:33.06 ID:T+tAQBnA0
アニメじゃわりと面白いけどクソ作画ってのあるし意味はわかる
15: 名無しさん必死だな 2017/06/16(金) 11:56:22.69 ID:sDHNwmg8r
絵が巧いマンガ(劇画とか)は何か高尚なストーリーっぽくて馴染めない、
もっといかにも「漫画」って絵のマンガの方が読みやすそうに感じる、みたいなもん
あと店構えが立派で高級そうな店には入りづらいとか、ちょいブスぐらいが話しやすいとか、そんなん
ゼルダの話の方は、「ゲームの価値=高級感=凄いグラ」って価値観なんだろ
「どんなに面白くてもグラが悪い(高級感が無い)のでは意味が無い」とな
ゲームはファッションであり、自分を着飾るものでしかない人間の発想だな
もっといかにも「漫画」って絵のマンガの方が読みやすそうに感じる、みたいなもん
あと店構えが立派で高級そうな店には入りづらいとか、ちょいブスぐらいが話しやすいとか、そんなん
ゼルダの話の方は、「ゲームの価値=高級感=凄いグラ」って価値観なんだろ
「どんなに面白くてもグラが悪い(高級感が無い)のでは意味が無い」とな
ゲームはファッションであり、自分を着飾るものでしかない人間の発想だな
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1497576369/0-
この記事へのコメント